子どものことを子どもにきく

「子どものことを子どもにきく」

著:杉山 亮

 

 

息子さんに8年にわたって毎年インタビューをし続けた記録。

4歳のたどたどしい返答から、ちょっと大人びた小学生の言い回しまで、ナチュラルなやり取りが見られて微笑ましい。

 

初めてのところてんを無言で食べる様子や、ちょっと気まずい質問を不器用に誤魔化す様子など、自分の息子でもこうなりそうだな〜と思いながら読んだ。

 

最後に自分の子どもへのインタビューのススメが書いてあるが、確かに一理ある。

子どもの思考回路は独特で、大人よりよっぽどシナプスの繋がり方が柔軟なのでは、と感じることがある。

関連がなさそうに見えて、深掘りするとちゃんと関連があったり。

これまでの短い人生の経験から一所懸命考えてみたり。

 

それは成長すると同時に「当たり前」を知って失われていくものだと思う。

 

本の中にも、「子どもの語彙力が増えていくと、同時に失っていくものもある」と書いてあり、同感だな、と感じた。

 

 

一つ、本の中で目から鱗だった視点。

子どもに「教科書がどんなだったら楽しい?」という質問をしたら、「雑誌みたいに毎月配られたらいい。今月は何のお話が載ってるかなって楽しみだから」とのこと。

 

それは本当に楽しそう。国語の教科書がそうだったらいいのに。学年の最初に配られて、とりあえず全部目を通してしまう派だった私は、1年間新鮮味なく国語の授業を受けていた気がする。

(しかもたまに載っている内容も扱わなかったりする)

 

コストはかかるけど、そんな教科書があってもいいのにな。